(4)

子どもが添えた “Here you are.” のひと言

     
  卒園児課外クラスとして1年生で開講した、 ‘2年生の女の子2名’の小さなクラスでの
ことです。低学年らしい元気いっぱいの活動と、少人数だからこそできる英語での丁寧
なやりとりを行っていました。当時、定期的に指導を手助けしてくれていた外国人の先生
がいましたが、その先生がご自分のお子さんを連れてみえる時は、その子も交えてレッス
ンを楽しみました。

  ある日、クラスの2人に、ワークシート(注)の色塗りをさせている時のことでした。
飛び入り参加のその子もお絵かきをしようと紙を取り出しましたが、色鉛筆は持って
いません。私が ”Why don’t you ask them for colored pencils?” と促すと、その子
は隣に座っていた2年生の1人に、“May I use your red pencil?”と尋ねました。
尋ねられたのは、普段は活発だけれども、外国人の先生の前では緊張気味になる、少し
慎重派の子でした。黙って見ていると、その子は自分の赤の色鉛筆を取り出すと女の子
に差し出し、ちょっと控えめな声で “Here you are.” と付け加えました。 それまで、
ゲーム的な活動を共にすることはあっても、彼女たちだけで、直接英語で言葉を交わし
合うことはなかったので、ほんの短い会話の中に、私はとても素敵なものを見せてもらっ
た気がしました。また、「こういう時に使いなさい」と説明したわけではないけれど、
クラス内でのやりとりや活動の中で経験させた “Here you are.” というフレーズを、
子どもが実際の場面で使ってくれたことも、私にとって大きな喜びでした。
 
 そして、当時から数年経った今になって、さらに思うことがあります。
私がその時いたく感動したのは、照れくささから日本語、あるいは無言で色鉛筆を差し
出すこともできた中で、少しためらいながらも、やはり言葉を添えることを選んだ、
その子の学びの力に対してではなかっただろうかということです。

                                                 野田 かなえ (中部学院大学)


(注)ワークシート: 一見塗り絵のようなシート。挿絵を活用して
    英語でのQ&A等のやりとりをしたり、英語の指示で色を塗ら
    せたり絵を描き加えたりという作業をさせ、子どもたちひとり
    ひとりが自分のオリジナルシートに仕上げていくもの。





                 読者からのお便り        
  
    初めて、こちらのぼ〜ぐなん広場に投稿させていただきます。
  日ごろ、小学校で活動していて気になることがあるのですが、どこから書き始めたら良いのか・・・
  うまくまとまりません。でも何か、この場を通して自分が日々感じていることを素直にお伝えして意見
  の交換ができたらと思っております。

  私は、公立小学校でJTEとして指導しています。担任の先生とALT、JTEでチームteachingをしています。
  担任の先生方が主であるやりかたです。今年2年目ですが、最近、色々なことに疑問を感じています。
  一番、今、私が“これでいいのだろうか?”と思うことは、こどもたちの英語の会話が、「ロボット化
  しているのでは?」ということです。子どもたちにとって、言いたくなくても、言う必要性がなくても、
  決められたセンテンスをとにかく覚えて言っている!ただそれだけ・・・。
  そこに、その子の気持ち・感情、人と何かコミュニケーションをとったという満足感はあるのだろうか? 
  それを見て、多くの先生方が“小学生なのに英語を話している!すごい!”と勘違いされていないだろうか? 
  こどもたちの頭のなかでは、何かが働いているのだろうか? と感じるのです。
  こどもたちは、教えられたスキットを素直に覚えて、繰り返し言っています。 AとBとの決められた会話を
  練習していて、慣れてきたころに、私がたまに違う言い回しで応答してみると、「先生、違うよ。Thank you. 
  じゃなくて、Thanks a lot. だよ!」のように訂正してくれる子もいます。。。応用のきかない英語を教える
  のではいけないと強く感じます。“使える英語”をこどもたちに身につけていってもらいたいと心から強く
  願います。“心に感じる会話”のできる活動をしていきたいです。

                           公立小学校JTE ニックネーム  Hoku 
  
     

        ご投稿を感謝申し上げます。先生がご指摘になるような、言わせるだけの練習でいいのだろうか、
        というご質問を寄せられる先生が増えていると思います。can の導入のときに、動作動詞のカード
        を持って会話をすると、歩いてきて相手になった友だちに、Can you walk? と聞かなければならな
        かったり、Can you sleep? と聞いたりする。配布物を回収するときに、先生が気軽くThank you. 
        といったら、「ちがうよ、Really? Thank you. って言うんだよ。」と子どもに言われたり、場面に
        適切かどうかの判断をさせずに暗記させてしまう指導が行われることがあります。でも、このような
        状況に疑問を感じられている先生が多くなっている、ということはとても励まされることです。
        このような意見交換の場で勉強を続けましょう。 (Y.K.)


読者の皆さまへ

 「ぼ〜ぐなん広場」をお読みいただいてのご意見、ご質問等を、ぜひお寄せください。
 尚、どういうお立場からのご意見であるのか ということも重要ですので、
 公立小学校教師・私立小学校講師・公立小学校のJTE・塾講師・学生等を明記願い
 ます。

 又、お寄せいただいたご意見を、この「ぼ〜ぐなん広場」でご紹介させていただく場合
 もございますので、
  @掲載させていただいてよいかどうか
  A掲載させていただく場合、実名・イニシャル・匿名 のいずれをご希望されるか
  Bご連絡先のメイルアドレス (ご送信いただいたメイルアドレスと異なる場合)
 もお教えくださいますよう、宜しくお願いいたします。     

 尚、ご投稿は500字以内でお願いいたします。
 原稿の一部のみをご紹介するなど、適宜編集させていただく場合もございます。
 予めご了承ください。

 ご意見のご送信先: kayoko-borgnan@nifty.com (ぼ〜ぐなん 岩橋)

リンク
現在までに掲載済みの「ぼーぐなん広場」リスト
研修・セミナーのご案内

久埜百合著教材のホームページ