リンク |
児童英語教師研修・養成講座・学会 | |
講座名・受講料 問い合わせ先 |
詳細・プログラム |
語学教育研究所 オンライン講習会B 子どもに聞かせる音の大切さ、及び子どもが英語の音を作るときの指導について 日時:5月21日(土)13:30〜15:30 (申込締切5月18日(水)) 講師:相田 眞喜子(田園調布雙葉小学校)・久埜 百合(中部学院大学) 語学教育研究所 |
子どもたちが英語を獲得するためには、指導者によるインプットが欠かせない。指導者は子どもが予想し理解で きる内容を選んで話しかけ、子どもはそれに答えようとして「やり取り」が進んでいく。語りかけを続けて、教 師と子どもが「やり取り」を発展させると、子どもは「ことばを使った!」と実感し、英語のルールにも気づく ようになって習熟が深まる。指導者の語りかける「音」を真似て子どもが応答する「音」が、中学英語の基盤に なるので、子どもに聞かせたい「音」のつくり方を参加者と試し、子どもに、その「音」の気づきを促す方法を 考えたい。 開始時間 13時30分
予約締切時間 2022/5/18 13:30
詳細本文 |
語学教育研究所 |
英語習得の入門期において、「やり取り」をしながら身につけた語・慣用句や文を読めるようになると、その後 の学習を支える力となり、小中連携に果たす役割も大きい。「やり取り」でおこなう‘聞いて話す’「音」の指導 (5 月 21 日講習会を参照)の間に、文字への気づきも徐々に促しておくと、子どもたちは音声化できる語句や 文を読めるようになり、「読むこと」と「書くこと」への関心が高まる。‘読めて書ける’ようにする指導の素材を 紹介し、指導の方法を実際に参加者と試しながら、「読むための教材」について考えたい。 講師プロフィール 久埜 百合(くの ゆり) 教科教育法で青木常男先生に、教育実習で福井保先生(第1回パーマー賞受賞者)と澤正雄先生にご指導いただいたのが出発点です。パーマーを招聘した澤柳政太郎が創立した成城学園初等学校で 23 年間、子どもたちに鍛えてもらいました。『ノッポさんの英語大すき』『えいごリアン 2000 〜2001』の制作にかかわり、視聴覚教材の大切さを学び、今はデジタル教材に凝っています。小中7年間にわたる英語教育の指導方法について、現場の先生方と考え合う毎日です。 参加費:会員 1,000 円 非会員3,000円 (学生は各半額) 開始時間 13時30分
予約締切時間 2022/6/1 13:30
入金が確認できた時点でzoomのミーティング情報をお送りします。確認までに時間がかかることがありますので、遅くとも6月1日(水)までに参加費の振り込みをお願いいたします。また、申し込み後に参加を取りやめる場合は、必ず取り消し手続きを行っていただきますようお願いいたします。 |
語研・小学校外国語教育委員会 第6回 オンライン講習会 |
プログラム: 【13:45〜 】受付開始 【14:00〜14:50】授業開始と同時に子どもをやる気にさせる授業のあり方 〜挨拶からねらいとする英語表現の導入まで〜 【14:55〜16:00】やり取りしながら少しずつ子ども達の発話を促していく指導方法 〜授業の中心となる活動から応用発展まで〜 【16:05〜17:00】教室で考えたこと:子どもたちと身近な話題でやり取りを続けて、 英語のルールに気づかせていく指導方法について 講師所属(五十音順): 相田 眞喜子 (田園調布雙葉小学校非) 市川 容子 (元横浜国立大学附属鎌倉小学校) 久埜 百合 (中部学院大学学事顧問) 佐藤 令子 (元小学校非元大学非) 申込方法: 語研ウェブサイトより2022年6月26日(日)12:00までにお申し込みください。 https://www.irlt.or.jp/modules/shgk/event.php?eid=42 ★印刷用ご案内PDFは←ココをクリック 開始時間 14時00分
定員数 60人 (予約数 21人)
予約締切時間 2022/6/26 14:00
|